Rule
ルール・競技
本競技会はAUTO STRICHEシリーズ開催規則及びそれに準拠した本大会特別規則によって開催される。
-
1:大会名第15回 グランプレミオ アウトストリケ
-
2:競技の形態クラシックカーによるパレードラリー、30秒に1台づつが決められたコースを決められた指示速度(法定速度以内)により走行して数箇所に置かれたチエックポイントを通過して如何に正確に通過出来たかによって順位を競う競技である。
-
3:開催日2018年6月16日(土)~ 17日(日)
-
4:開催場所長野県内のコース 約360km
-
5:主催者団体名:アウトストリケ実行委員会
住所:群馬県前橋市元総社町936-4 (株)総合PR 第2ビル
代表者:若林 省吾
連絡先:027-253-7100 -
6:大会役員大会実行委員長:若林 省吾
競技委員長:止境 一夫 -
7:大会事務局住所:群馬県前橋市元総社町936-4 (株)総合PR 第2ビル
事務局長:山岸 雄一 -
8:参加申し込み参加希望者は所定の用紙に必要事項を記入し参加料を添えて申し込む事。
-
9:参加締め切り2018年5月25日(金)[必着]
-
10:競技車ゼッケン参加車輌は主催者の決めたゼッケンを決められた位置に必ず貼付しなければならない。
(主催者から提供されたステッカー等も含む) -
11:競技車の安全性公的機関の発行した有効な自動車検査証ならびに自賠責保険証明書を保有する車輌で有ると共に安全に対する整備の完全な車輌で有ること。
(主催者はこの事を検査する権限を有する物とし、拒否した場合は参加を認めない。) -
12:タイムスケジュール公式通知にて発表する。
-
13:ドライバーズミーティング競技会当日行われるドライバーズミーティングにはドライバー、ナビゲーター共に出席の事。
出席を行わない場合の不利益は自己の責任とする。 -
14:法律の遵守競技中は如何なる場合に措いても現行道路交通法規を優先履行とし参加者は遵守の事。
-
15:参加の受理大会事務局において正式受理を決定し、参加者に参加受理書で通知する。正式に受理が決定した参加者には参加者の事由による不参加に対して参加料の返還は行われない。
-
16:参加車輌1974年以前に製造され、正規の自動車検査証を交付された車輌。
-
17:参加者の遵守事項
A・ 参加者は競技運営上あらゆる規定、指示に従い常に明朗公正に言動し、大会後援者、大会運営者の名誉を傷つけるような行動をしてはならない。 B・ 競技中はいかなる時も道路交通法の遵守を最優先とする。 C・ 一般車輌及び歩行者、地域住民に迷惑を及ぼさないこと。 D・ 明らかに追い越そうとする車輌のある場合は、安全かつ速やかに進路を譲る事。 E・ 故障その他の理由でリタイアした場合は電話等の手段や後続の車輌等に依頼してリタイヤ届けを大会本部に届け出ること。 -
18:スタート(再スタート)各競技車輌のスタートは原則として、30秒間隔で1台ずつスターターの合図でスタートする。また、再スタート及び2日目(Reg2)のスタートはロードブックに明示された時間に各自の判断でスタートする。
-
19:ルート及び指示事項ルートは主催者が試走車により走行して定め、ロードブックに記載する、ロードブックは大会当日受付にて交付する。また、主催者は天候、道路状況、その他の事情により、予告なくルート及び指示事項を変更する事がある。
-
20:チェックポイント(CP)ロードブックに示された場所に数箇所のチェックポイント(CP)を置く、此処に設置された通過センサーを前輪が踏んだ瞬間秒時間を計時機器が1/1000秒まで記録する。
-
21:成績各チェックポイント(CP)を主催者の定めた時間に対し、より正確に通過出来た参加者100ポイントを以下順に99、98云うように1ポイントづつ減じたポイントを与える、全通過チェックポイント(CP)のポイントを合計して獲得ポイントの多い順に成績を決定する。
-
22:失格道路交通法の違反の場合は即失格とする。また、明らかな競技規則違反や一般住民に迷惑な行為をおこなった事が判明した場合も即失格とする。
-
23:給油各ステージ出発前に燃料は満タンにしておく事、給油は各参加者の責任に措いて行なう事。
-
24:抗議参加者個人が明らかに不当な処遇を受けて居ると思われる時は抗議出来る。この場合各ステージゴールから30分以内に文書に記入して大会競技委員長宛に提出する事。
-
25:本規則の解釈本規則に疑義が生じた場合大会実行委員会の解釈を持って最終とする。
-
26:本規則の施行本規則は2015年4月1日より施行する。
アウトストリケ実行委員会